TOPへ

多嚢胞性卵巣症候群

多嚢胞性卵巣症候群とは

多嚢胞性卵巣症候群は、卵胞が十分に成熟せずうまく排卵されないことで起こる病気です。通常は月経周期の中で複数の卵胞が成長し、そのうち1つが成熟して排卵されますが、この病気では多くの卵胞が途中で成長を止めてしまい、未成熟のまま卵巣に残ってしまいます。これによって排卵障害や月経異常、不妊、ホルモンバランスの乱れなどを引き起こします

多嚢胞性卵巣症候群の原因

20〜45歳の女性の約5〜8%に見られる比較的よくある疾患で、正確な原因は解明されていませんが、ホルモンバランスの乱れや遺伝的要因が関与していると考えられています。

分泌されるホルモンの乱れ

卵胞の成長や排卵は、脳の下垂体から分泌される卵胞刺激ホルモンと黄体形成ホルモンによって調整されていますが、このバランスが崩れると卵胞が正常に成熟せず、排卵障害を引き起こすことがあります。

また、卵巣で男性ホルモンが過剰に分泌されることで、卵胞の発育や排卵が妨げられることもあります。

遺伝的な要因

家族に発症歴がある場合、発症リスクが高いと言われています。

生活習慣の乱れ

血糖値を調整するインスリンというホルモンが多く分泌されると、それに伴って男性ホルモンも多く分泌されることから、肥満などが発症リスクを高める可能性があると言われています。またストレスによってホルモンのバランスが乱れることがあります。

多嚢胞性卵巣症候群の症状

多嚢胞性卵巣症候群の症状は人によって異なりますが、特徴的な症状として以下が挙げられます。

  • 月経異常
  • 排卵障害
  • 男性ホルモン過剰による症状(多毛、にきび、男性型脱毛症など)
  • 体重増加・肥満
  • 代謝異常
  • 精神的な症状
  • 睡眠障害

日本の患者では、海外に比べて男性ホルモンによる症状(多毛・肥満など)は少なく、全体の2割ほどに留まります。一方で、ニキビ、月経不順、不正出血、無月経、不妊といった症状が多く見られます。

生活習慣の改善で症状が軽くなることもあるため、医師と相談しながら適切な治療や管理を行うことが重要です。

多嚢胞性卵巣症候群は痩せたら治るの?

適正体重まで無理なく減量することで、自然に排卵が起こる可能性が高まったり、少量の排卵誘発剤で排卵が可能になったりといった効果が見込めます。

ただし、急激なダイエットは逆効果となるため注意が必要です。減量の目安は、1ヶ月あたり最大2kg程度を目安に、計画的に進めることが推奨されます。

多嚢胞性卵巣症候群でも自然妊娠できる?難しい?

多嚢胞性卵巣症候群にかかると排卵が不規則になりやすく、不妊の原因となることがあります。しかし妊娠がまったく不可能というわけではありません。

多くの場合、排卵の頻度が少ないだけで、完全に排卵が起きていないわけではありません。そのため自然妊娠される方もいますし、減量などの生活習慣改善や排卵誘発剤を使った治療によって、妊娠の確率を高めることは可能です。妊娠を希望される方は、まずはお気軽にご相談ください。

多嚢胞性卵巣症候群の検査方法

 

まずは問診を行い、月経周期の乱れ、不正出血、体重変化などについて詳しく確認します。必要に応じて超音波検査(経腟または経腹エコー)で卵巣内に小さな卵胞があるか調べる、ホルモン検査(血液検査)を行う、血液検査でインスリン抵抗性や血糖値も確認する、といった方法を取ります。また甲状腺機能異常や高プロラクチン血症など、他の疾患が原因でないかも調べます。

多嚢胞性卵巣症候群の治療方法

多嚢胞性卵巣症候群は症状の程度や妊娠希望の有無によって、生活習慣の改善や薬物療法、手術療法といった治療が選択されます。

生活習慣の改善

食事改善や適度な運動で適正体重を維持することでホルモンバランスを整えたり、インスリンの働きを高めたりすることで改善する場合があります。

薬物療法

低用量ピルや黄体ホルモン製剤でホルモンバランスを整えたり、血糖値を整えたりする薬でインスリンのバランスを改善します。

妊娠を希望する場合は排卵を促す薬を使用することで妊娠しやすくします。

手術療法

腹腔鏡で卵巣表面に小さな穴を開けて排卵を促進します。薬が効かない場合に検討されることがあります。

多嚢胞性卵巣症候群で気をつけること

多嚢胞性卵巣症候群の治療や生活管理では、いくつかポイントがあります。適切なケアを続けることで、症状の改善や妊娠の可能性を高められます。

ダイエットは無理をしない

極端な食事制限や短期間での減量は体調を崩すリスクがあり、逆効果です。また多嚢胞性卵巣症候群の方は、消化管ホルモンの分泌異常により食事制限が難しいこともあります。1ヶ月に最大2kg程度を目安に、無理のないペースで適正体重を目指しましょう。

有酸素運動だけでなくバランスよく運動する

ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動は有効ですが、筋力トレーニングで基礎代謝をアップさせると、長期的な体重管理に役立ちます。バランスよく取り入れて安定した体重管理を目指しましょう。

定期的な通院と治療の継続

多嚢胞性卵巣症候群は長期的に向き合う必要のある疾患です。定期的に通院し続けて、自己判断で治療を中断しないようにしましょう。

特に妊娠を希望していて、排卵誘発剤を使用している場合は、卵巣過剰刺激症候群(OHSS)のリスクがあるため、注意深い経過観察が必要です。