TOPへ

卵巣腫瘍・卵巣嚢腫

卵巣腫瘍・卵巣嚢腫とは

卵巣が大きく腫れた状態を卵巣腫瘍と言い、液体が溜まる「嚢胞性卵巣腫瘍(卵巣嚢腫)」と、硬い塊が成長する「充実性卵巣腫瘍」に分けられます。卵巣腫瘍の約8~9割は卵巣嚢腫で、主に漿液性嚢腫、粘液性嚢腫、皮様性嚢腫、子宮内膜症性卵巣嚢腫(チョコレート嚢胞)の4種があります。

このほか、排卵などのホルモン周期に伴って一時的にできる「機能性卵巣嚢胞」もありますが、多くは自然に消えるため経過をみて判断します。

一方、充実性卵巣腫瘍は全体の1~2割で、良性・境界悪性・悪性(卵巣がん)に分けられます。

分類 タイプ 代表例
卵巣腫瘍 嚢胞性腫瘍(卵巣嚢腫) ・漿液性嚢腫
・粘液性嚢腫
・皮様性嚢腫(成熟奇形腫)
・子宮内膜症性嚢腫(チョコレート嚢胞)
充実性腫瘍 ・良性腫瘍
悪性腫瘍(卵巣がん)

4つの卵巣嚢腫について

漿液性嚢腫

思春期以降であれば、年齢を問わずに発症することがあります。卵巣から分泌される、さらさらとした透明の液体「漿液」が溜まることで発生します。稀にがん化します。

粘液性嚢腫

閉経後の女性によく見られます。ゼラチン状の粘り気のある液体が溜まって発生します。急速に大きくなることがあり、稀にがん化します。

皮様性嚢腫

成熟嚢胞性奇形腫とも呼ばれます。人の体のもととなる胚細胞から発生し、皮膚や脂肪、毛髪、骨などの成分を含みます。比較的多いタイプで、稀にがん化し、10代でも発症することがあります。

子宮内膜症性卵巣嚢種(チョコレート嚢種)

子宮内膜症が卵巣にできることで発生し、茶色い液体が溜まります。稀にがん化します。

卵巣腫瘍・卵巣嚢腫の原因

卵巣腫瘍・卵巣嚢腫の原因│大阪市阿倍野区の婦人科・乳腺外科「あべのBranch」卵巣嚢腫や充実性卵巣腫瘍の原因は、卵巣がホルモンを分泌し、細胞分裂が盛んに行われている器官であることが関係していると考えられていますが、まだ明確には分かっていません。遺伝的な要因が関係することもありますが、すべての症例に当てはまるわけではありません。

卵巣腫瘍・卵巣嚢腫に初期症状はある?

卵巣嚢腫は、初期にはほとんど症状がなく早期発見が困難です。

ある程度大きくならないと自覚症状も出にくく、腫瘍が成長してから次のような症状が現れることがあります。

  • 腹部がぽっかりと膨らむ
  • お腹にしこりが現れる
  • お腹の下あたりが張る
  • 腹痛
  • 腰痛
  • 便秘
  • 下痢
  • 頻尿

チョコレート嚢胞の場合は月経痛、性交痛、骨盤痛などを生じやすいため、比較的他の卵巣嚢腫よりも発見されやすいです。

卵巣腫瘍でお腹の出方が変わる?

卵巣腫瘍でお腹の出方が変わる?│大阪市阿倍野区の婦人科・乳腺外科「あべのBranch」卵巣腫瘍は腫瘍が巨大化すると膀胱や直腸が圧迫されてお腹に違和感を覚えたり、頻尿や便秘といった症状が出たりすることがあります。

またリンパ管や静脈の流れが妨げられると、下肢のむくみにも繋がります。さらに直径20cm以上まで大きくなることがあり、妊娠した時のようにお腹が前に突き出ることがあります。

腹水が溜まってお腹が出たり、腸が圧迫されてガスや便が溜まりやすくなって膨満感を感じたりすることもあります。このように卵巣腫瘍による様々な症状でお腹の出方が変わることがあるため注意が必要です。

卵巣腫瘍・卵巣嚢腫の検査方法

卵巣腫瘍・卵巣嚢腫の検査方法│大阪市阿倍野区の婦人科・乳腺外科「あべのBranch」まずは腹部の触診や内診を行います。必要に応じて超音波・CT・MRIなどの画像検査を行い、さらに血液検査で腫瘍マーカーを測定します。

超音波は腫瘍が嚢胞性か充実性かを判別するのに有効です。嚢胞性であれば良性の可能性が高いですが、充実性の部分がある場合や全体が充実性の場合は、悪性や境界悪性の可能性が高まります。

子宮にできるがんとは異なり、卵巣は骨盤の奥深くにあるため、皮膚から針を刺して細胞や組織を採取することはできません。そのため、画像検査で卵巣がんの疑いが強いと判断された場合は、まず手術で卵巣や卵管を切除し、組織診断によってがんかどうかを確定します。

卵巣腫瘍・卵巣嚢腫の治療方法

卵巣腫瘍・卵巣嚢腫は腫瘍が良性か悪性かによって治療が異なります。

良性腫瘍の場合

チョコレート嚢胞はホルモン療法で縮小が期待できますが、将来的にがん化する可能性が否定できないため、手術が選ばれることもあります。

漿液性・粘液性・皮様嚢腫には効果的な薬がないため、手術での摘出が基本となります。

手術を行う場合は腹腔鏡手術または開腹手術で腫瘍のある部位を摘出します。卵巣や卵管をまとめて摘出する「付属器摘出術」と、腫瘍だけを取り除く「部分摘出術」がありますが、卵巣は片方を摘出しても妊娠が可能なため、妊娠を望む場合はできるだけ後者を選択します。

悪性腫瘍の場合

手術で腫瘍を取り除くのが基本で、方法は年齢・妊娠希望・腫瘍の大きさなどを考慮して選択されます。種類や大きさによっては腫瘍のみを取り除く腹腔鏡手術や、卵巣を取り除く開腹手術を選択できることもあります。卵巣を摘出する場合でも、将来の妊娠に配慮して片側を残すようにすることが多いです。

腫瘍が非常に大きく癒着が強い場合や閉経後の方では、卵巣・卵管・子宮をまとめて切除する「子宮・付属器摘出術」が選択されます。

卵巣腫瘍・卵巣嚢腫になったらしてはいけないこと

卵巣嚢腫があっても、多くの場合は日常生活への影響や制限はありません。

ただし、激しい運動や性行為は、強い痛みが出たり、卵巣がねじれたり、嚢腫が破裂したりすることがありますので要注意です。また妊娠でも嚢腫が動いたり、圧迫されて痛みが出ることがあり、事前に卵巣のう腫の手術を推奨される場合があります。

もし腹痛や下腹部の張りがある場合は、嚢腫の捻転や破裂、増大が疑われるため、放置せず受診しましょう。