TOPへ

月経痛・月経不順

生理痛(月経痛)

生理痛・生理不順(月経困難症)の検査・治療|大阪市阿倍野区の婦人科・乳腺外科「あべのBRANCH」生理痛は「あって当たり前」「我慢するもの」と思われがちですが、生理痛の感じ方にはかなりの個人差があります。あまりにも症状が重いケースでは月経困難症と診断されることもあります。日常生活に支障をきたすような症状がある場合には、上野会クリニック あべのBranchへご相談ください。

生理痛の原因

生理痛は子宮内膜からプロスタグランジンというホルモンが分泌され、子宮が収縮することによって起きます。またプロスタグランジンが血管や胃腸にも作用して、痛み以外の不調を引き起こすこともあります。

生理痛の症状

下腹部や腰に鈍い痛みや痙攣が起こり、頭痛や吐き気、下痢・便秘などの症状が現れることが多いです。それに伴って疲労感や精神的な不調、食欲低下を感じることもあります。イライラや憂うつな気分になるなど精神的な不調を引き起こすこともあります。

生理痛の症状の重さレベルはどのくらい?

「生理痛がつらい…でもこれは普通なの?」と自分の痛みの程度がどのくらいなのか分からず、戸惑う方も多いかもしれません。

ここでは、生理痛の程度を大まかに把握するための目安をご紹介します。当てはまる項目があるか、チェックしてみてください。

比較的症状が軽い方

以下のような方は、生理痛が比較的軽めの傾向にあります。

    • 下腹部や腰にほとんど痛みを感じない、あるいは違和感程度
    • 痛みはあるが、薬を飲まなくても過ごせる
    • 日常生活が普段通りに送れる

このタイプの方は、生理中でも普段と変わらないペースで生活できている場合が多く、大きな支障を感じることは少ないでしょう。

中程度の痛みがある方

次のような状態が見られる場合は比較的症状が重いと考えられます。

    • 生理中に腹痛や腰痛などの不快な症状が出る
    • 痛み止めを飲むことで症状が和らぐ
    • 痛みの強い日には横になることもあるが、薬が効けば回復する

寝込む程度の症状が出ることもありますが、鎮痛剤など適切な対処をすれば落ち着くケースが該当します。

症状が重い方

以下のような場合、生理痛がかなり重い可能性があります。

    • 毎回、生理のたびに寝込んでしまう
    • 痛み止めが欠かせず、効かない時もある
    • 通学・通勤・家事など、日常生活に影響が出るほどの痛みがある

こうした症状がある場合は、婦人科での相談を検討しても良いかもしれません。単なる生理痛と思っていたら、別の病気が隠れていたということもあります。

生理痛が強く、日常生活に支障をきたす「月経困難症」

月経に伴う下腹部痛や腰痛、吐き気、頭痛などの症状によって、仕事や学校などの日常生活に支障をきたす状態を月経困難症と言います。病気が原因となって生じることもあるため、症状が重い場合は早めの受診が必要です。

月経困難症について詳しくはこちら

生理痛の治し方

重い生理痛には病気が隠れていることがあるため根本的な治療が必要ですが、病気が原因でない生理痛は症状に応じた方法で緩和・改善が可能です。

鎮痛薬の使用

非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)などの鎮痛薬を服用することで、痛みの原因となるプロスタグランジンの生成を抑え、痛みを和らげます。

低用量ピルの服用

排卵を抑制する作用により、避妊だけでなく生理痛の軽減効果が期待できます。月経周期の安定にも繋がります。

漢方薬によるアプローチ

体質や症状に応じた漢方薬を用いることで、生理痛の改善が期待できます。

生理痛を和らげる体勢

生理痛がつらい時は、横向きで膝を曲げる胎児の姿勢や、骨盤を立てて浅く座ると楽になります。また長時間同じ姿勢を避け、こまめに動いて血行を良くすると、痛みの原因となるプロスタグランジンが骨盤内に滞らず楽になります。

生理不順(月経不順)

生理不順(月経不順)|大阪市阿倍野区の婦人科・乳腺外科「あべのBRANCH」生理不順とは、生理周期が不規則になる状態です。健康な周期は25~38日ですが、生理周期の乱れはホルモンバランスや病気のサインの可能性があります。

生理不順の原因

生理不順は、脳から分泌されるホルモンの指令と、それを受け取る卵巣の働きがうまくかみ合っていない時に起こります。下記のような要因で脳の働きが乱れると、ホルモンバランスが崩れやすくなります。

生活習慣の乱れ

過度なストレスや睡眠不足、極端なダイエットなどがホルモンバランスを崩し、生理周期に影響を及ぼします。

多嚢胞性卵巣症候群

排卵が起こりにくくなる体質で、生理不順の方によく見られる原因の1つです。

甲状腺の異常

甲状腺ホルモンの分泌異常は、月経周期をコントロールする機能にも影響を与えます。

高プロラクチン血症

授乳していないのにプロラクチン(母乳分泌を促すホルモン)の値が高くなって、排卵が抑えられてしまうことがあります。

生理不順の種類と症状

不整周期月経

月経が毎回決まったタイミングで来ない状態を指します。一般的には、月経周期が25〜38日であれば正常とされますが、これを大きく外れ、24日以内や39日以上の周期が続くようであれば注意が必要です。

軽度の乱れであれば、生活習慣やストレスの改善で自然に整う場合もあります。

無月経

妊娠していないにもかかわらず、3ヶ月以上生理が来ない状態を言います。ホルモンの分泌異常や婦人科疾患が関わっていることが多く、放置すると排卵障害が続き、不妊のリスクが高くなることもありますので、早期の受診が大切です。

頻発月経

生理の間隔が短くなり、月に2回以上くるような状態です。この場合、排卵期の出血を月経と勘違いしているケースもありますが、排卵出血は通常2〜3日以内で止まり、量も少なめです。

思春期や閉経前など、ホルモンの変動が激しい時期に一時的に見られることもあるため、過度に心配する必要はありませんが、日常生活に支障を感じるようなら医師に相談しましょう。

稀発月経

39日以上の長い周期で生理がくる場合を指します。基礎体温などから排卵が定期的に確認できていれば過度に心配する必要はありませんが、排卵がない場合は妊娠を望む際に問題となることがあります。将来のためにも、早めのチェックが推奨されます。

過短・過少月経

生理が2日以内で終わる場合を過短月経、経血量が極端に少ない(20mL以下)場合を過少月経と言います。ピルの服用や子宮内避妊具(ミレーナ)によって意図的に月経をコントロールしている場合は問題ありませんが、それ以外のケースではホルモン異常などの可能性もあるため、医療機関での確認をおすすめします。

過長・過多月経

8日以上出血が続く状態を過長月経、ナプキンがすぐにいっぱいになるほど出血量が多い状態を過多月経と言います。経血量が多いと、貧血によるめまいや倦怠感を引き起こすこともあります。

目安としては、夜用ナプキンでも1〜2時間で足りなくなる、レバーのような大きな塊が出るなどの症状が見られる場合は、過多月経の可能性が高いため、専門医の診察を受けましょう。

生理不順の場合、妊娠しにくい?

妊娠には排卵の有無が重要です。月経不順がある方は、まず基礎体温を測って排卵を確認しましょう。二相に分かれていれば排卵している可能性が高く、妊娠への影響も少ないと考えられます。

生理不順の検査方法

生理不順の検査では、まず妊娠の有無を尿検査で確認します。妊娠していなければ、内診や超音波検査(エコー)、血液検査などで病気の有無を調べます。希望に応じて、内診ではなく経腹超音波で観察することもあります。ホルモンの異常が疑われる場合は、基礎体温の記録や生活習慣の確認も行います。

生理不順の治し方

生理不順の原因となる病気があればその治療を行います。ホルモンバランスの乱れによる場合は、体重の調整や生活習慣の改善(十分な睡眠・禁煙・ストレスケア)が基本です。妊娠希望の有無などにより、低用量ピルや排卵誘発剤、ホルモン補充療法などを検討します。

生理痛・生理不順の検査

月経不順や月経痛の原因を調べるために、問診や視診・触診に加えて、血液検査でホルモンや貧血の状態を確認します。必要に応じて、超音波検査や子宮内膜・子宮鏡検査を行い、子宮や卵巣の異常がないか詳しく調べます。

生理痛がひどい、生理不順でお悩みの方は一度ご相談ください

生理がひどい場合は我慢せず、医師に相談しましょう。強い下腹部痛や性交痛、排便痛がある場合は子宮内膜症や子宮筋腫、骨盤内炎症性疾患の可能性があり、不妊の原因になることもあります。早めの受診が重要です。