TOPへ

更年期外来

更年期の治療を受けたい、
症状を相談したい方へ

大阪市で更年期の治療を受けたい、症状を相談したい方へ│大阪市阿倍野区の婦人科・乳腺外科「あべのBranch」更年期とは、閉経をはさむ前後10年間を指し、多くの女性が40代後半から50代にかけて経験するものです。この時期は、卵巣の働きが少しずつ低下していくことで女性ホルモン(エストロゲン)が減少し、体や心にさまざまな変化が起こります。

子育てや仕事の忙しさに加え、ご両親の介護などライフステージの変化が重なる年代でもあるため、心身ともに負担を感じやすくなるのも特徴です。よくみられる症状は、月経不順・のぼせ・ほてり・発汗・不眠・イライラなど。

「最近疲れが取れない」「気分が不安定」「汗をかきやすくなった」など気になることが増えてきたら、それは更年期によるサインかもしれません。我慢せず、早めに婦人科に相談することで、症状を和らげ快適に過ごす方法が見つかります。

更年期障害の主な症状

更年期障害の主な症状│大阪市阿倍野区の婦人科・乳腺外科「あべのBranch」更年期障害とは、閉経前後の時期にホルモンのバランスが乱れることで起こる心身の不調のことです。特に、女性ホルモンであるエストロゲンの分泌が急激に減少することで、自律神経の働きが不安定になり、体や心に幅広い症状があらわれます。

症状の出方には個人差がありますが、多くは45〜55歳頃に経験すると言われています。自然な体の変化ではありますが、適切にケアをすることで生活の質を大きく保つことができます。

代表的な症状を整理すると以下のようになります。

自律神経の乱れによる症状

のぼせ、発汗、寒気、冷え、動悸、胸の痛みや息苦しさ、頭痛や肩こり、慢性的な疲労感

精神的な症状

イライラしやすい、怒りっぽい、気分の落ち込み、涙もろさ、不眠や意欲低下

運動器症状

腰痛、関節のこわばり、筋肉痛、手のしびれやむくみ

消化器症状

食欲不振、腹痛、便秘、下痢

皮膚や粘膜の症状

乾燥、かゆみ、湿疹

泌尿生殖器の症状

頻尿、排尿トラブル、性交痛、外陰部の違和感

このように、更年期障害は「特定の症状ひとつ」ではなく、全身にわたって多彩な不調が現れるのが特徴です。

更年期症状とともに
あらわれやすい疾患

更年期症状とともにあらわれやすい疾患│大阪市阿倍野区の婦人科・乳腺外科「あべのBranch」更年期にはホルモンの影響で不調が出やすくなるだけでなく、生活習慣病や骨粗しょう症などの病気が同時に進行することもあるため注意が必要です。たとえば、エストロゲンが減ることで骨密度が低下しやすく、骨折や関節痛のリスクが高まります。

また、動脈硬化や高血圧、糖尿病といった疾患も更年期の年代から増えていきます。
「更年期だから仕方ない」と放置してしまうと、将来の病気につながることもあるため、気になる症状があるときは早めに医師に相談することをおすすめします。

更年期障害の治療法

更年期の症状に悩む女性にとって、治療の選択肢は大きく分けて「保険診療」と「自費診療」の2種類があります。

保険診療は医学的に効果が確立している治療が中心となり、自費診療は美容や体質改善を意識した補助的なものという位置づけです。

保険診療で受けられる治療

ホルモン補充療法(HRT)

大阪市(阿倍野区・天王寺)あべのBranchで受けられる更年期障害の治療更年期障害の主な原因は、エストロゲンの減少です。そのため、不足したホルモンを補うのがホルモン補充療法(HRT)です。

「のぼせやほてりで夜眠れない」「汗をかいて仕事に集中できない」といった典型的な症状を改善する効果があり、さらに骨粗しょう症の予防にもつながることが知られています。

また、皮膚のコラーゲン減少を防ぐ働きもあり、「肌のハリが戻った」「老け込んだ印象が和らいだ」と実感される方も多いです。

ただし、乳がんや子宮体がんの既往がある方、血栓症を起こしやすい体質の方には適さないため、事前の検査や問診が欠かせません。

漢方療法

大阪市(阿倍野区・天王寺)あべのBranchで受けられる更年期障害の治療「薬はできれば避けたい」「自然な方法で整えたい」という方には、漢方が向いています。

漢方は一剤で複数の症状にアプローチできるのが特徴で、冷えやのぼせ、イライラや不安感、疲れやすさなど、更年期特有の多彩な症状をやわらげてくれます。

たとえば、

    • 血流を良くしてのぼせや冷えを整える
      「桂枝茯苓丸」
    • 気分の落ち込みやイライラに効く
      「加味逍遥散」
    • むくみや貧血、冷えを改善する
      当帰芍薬散」

などが代表的です。

即効性はありませんが、「気づいたら調子が良くなってきた」と実感できるような緩やかな改善を目指します。

プラセンタ注射(保険適応)

大阪市(阿倍野区・天王寺)あべのBranchで受けられる更年期障害の治療プラセンタはヒト胎盤から抽出された成分で、更年期障害の治療として厚生労働省から保険適応が認められています。

「疲れが取れやすくなった」「眠りが深くなった」「肌の調子まで良くなった」という声も多く、ホルモンバランスを整える作用が期待できます。

注意点として、施術後は献血ができなくなるため、事前に十分な説明を受けてから始めることが大切です。

自費診療で受けられる治療

一方で、自費診療は「美容や体質改善を兼ねて更年期を乗り越えたい」という方に人気があります。

美容点滴

大阪市(阿倍野区・天王寺)あべのBranchで受けられる更年期障害の治療更年期の疲労感や肌の不調をサポートする目的で行うのが美容点滴です。

ビタミンC点滴は抗酸化作用に優れ、肌のハリや免疫力をサポート。にんにく点滴はエネルギー代謝を助け、倦怠感や肩こりを和らげます。

白玉点滴(グルタチオン)は抗酸化・美白効果が期待でき、ダイエット点滴は代謝を促し体脂肪の燃焼をサポートします。

「治療」というよりは生活の質を底上げするサプリの点滴版のようなイメージです。

美容内服

大阪市(阿倍野区・天王寺)あべのBranchで受けられる更年期障害の治療シミやくすみが気になる更年期世代には、美容内服もおすすめです。

トラネキサム酸(トランサミン)は肝斑改善に有効で、ビタミンC・E・B群をあわせて摂取することで、血流改善・抗酸化作用・肌トラブル予防をサポートします。

「市販サプリでは物足りない」「医療機関ならではの処方を受けたい」という方に向いています。

プラセンタ注射(自費)

保険適応外のプラセンタは、美容やアンチエイジングを目的として自費で受けることも可能です。

「疲れにくくなった」「肌がしっとりした」といった声もあり、体調改善と美容の両面から人気があります。

まとめ

更年期障害の治療は、「医学的に根本へアプローチする保険診療」と「生活の質を高める補助的な自費診療」を組み合わせることで、より快適に過ごせるようになります。

症状の程度やライフスタイルに合わせて、医師と相談しながら自分に合った治療を選ぶことが大切です。

更年期障害に関するよくある質問

男性にも更年期障害はありますか?

はい、あります。 男性の場合は「男性更年期障害(LOH症候群)」と呼ばれ、主に50代以降にテストステロン(男性ホルモン)が減少することで起こります。 疲労感や意欲の低下、イライラ、不眠、ED(勃起機能低下)などが代表的な症状です。女性ほど知られていませんが、放置すると生活の質に影響するため、気になる症状があれば泌尿器科や男性更年期外来での相談をおすすめします。

女性で更年期障害になりやすい人は?

更年期障害は誰にでも起こり得る自然な変化ですが、症状の強さには個人差があります。 ストレスが多い方、几帳面・完璧主義な性格の方、痩せすぎや過度なダイエット経験がある方は、症状が出やすいといわれています。 また、喫煙習慣がある方や、睡眠不足が続いている方もリスクが高まります。

更年期障害の初期症状はどんなものですか?

初期には「なんとなく疲れやすい」「眠りが浅い」「顔がほてる」「汗をかきやすい」といった軽い不調から始まることが多いです。 特にホットフラッシュ(急な発汗やのぼせ)は典型的なサインのひとつ。 「年齢のせい」と見過ごしがちですが、早めに相談することで悪化を防ぐことができます。

更年期障害は何科を受診すればいいですか?

女性の場合は 婦人科 が基本です。婦人科ではホルモンバランスの検査やホルモン補充療法、漢方などの治療が受けられます。 ただし、症状によっては内科や心療内科での診察が必要になるケースもあります。 男性の場合は泌尿器科、または「男性更年期外来」を標榜しているクリニックが適しています。

更年期障害にならない人の特徴はありますか?

「絶対にならない」という人はいませんが、生活習慣によって症状が軽く済む人はいます。  規則正しい生活リズムを持っている  適度な運動を習慣にしている  バランスの良い食事(大豆イソフラボン、カルシウム、ビタミンDなど)を摂っている  趣味や人間関係などでストレス発散ができている こうした方は比較的、症状を軽く乗り越えることができる傾向があります。

更年期障害は何歳くらいから始まりますか?

女性の場合、平均的には45歳〜55歳の間に症状が出やすいとされています。 ただし、早い人では40代前半から始まることもあります。 男性の更年期障害は50代以降に多くみられますが、30代後半から徐々にホルモンが減少し始めるため、人によっては早めに不調を感じることもあります。