TOPへ

乳腺症

乳腺症とは

乳腺症とは│大阪市阿倍野区・天王寺区で乳腺の検査なら、あべのブランチ。乳腺症は、30〜50代の女性によく見られる良性疾患の総称です。主な症状は乳房の張りやしこり、圧痛の自覚で、原因は女性ホルモンのバランスの乱れと言われています。

通常は経過観察で問題ありませんが、細胞診や画像検査で悪性の疑いがあれば、組織診や切開生検を行います。検査で細胞や組織に異常が見られた場合は、乳がんのリスクが高まるため、引き続き経過観察を行います。

乳腺症の原因

乳腺症の原因│大阪市阿倍野区・天王寺区で乳腺の検査なら、あべのブランチ。乳腺症は、女性ホルモンのバランスの変化、とくにエストロゲン過剰が一因とされます。月経周期や妊娠・授乳・閉経など、ライフステージに伴うホルモン変動が関係します。さらに、ストレスや睡眠不足、不規則な生活による自律神経の乱れも女性ホルモンの変動に繋がるため、発症のリスクが高まります。

乳腺症の症状

乳腺症でよく見られる症状は主に次の3つです。

痛み

押すと痛む圧痛や、何もしなくても感じる自発痛が出ます。多くは生理前に悪化し、生理開始で和らぎますが、生理と関係なく痛むケースもあります。症状が強いと服が触れるだけで痛むこともあり、我慢できない痛みになる場合もあります。

しこりや張り

デコボコしたしこりが両側の乳房に現れます。乳がんとは異なり境界がはっきりしないことや、両側に現れるのが特徴です。

乳頭分泌

乳頭から透明またはミルク状の液体が出ることがあります。血液が混じる、または色が濃い分泌液がある場合は、がんなどの可能性もあります。早めに乳腺外科を受診しましょう。

乳腺症・乳がんの違い

乳腺症と乳がんにはいくつかの違いがありますが、最大の違いはしこりが良性か悪性かということです。痛みを伴う場合は乳腺症であることが多いですが、必ずしも良性とは限りません。

検査で良性と判断されれば経過観察となりますが、悪性の場合は乳がんの治療が必要になります。

しこりの正確な判別には画像診断が必須のため、自己判断で「痛みがあるから乳腺症だろう」と放置するのは非常に危険です。

乳腺症の検査方法|
当院でできる検査

乳腺症の検査方法│大阪市阿倍野区・天王寺区で乳腺の検査なら、あべのブランチ。視診や触診によるしこりや異常のチェックと、マンモグラフィ、超音波検査(乳腺エコー)を併用して行います。

必要に応じてMRIや分泌液の細胞検査を行い、診断が難しい場合は組織生検を実施します。乳腺症の場合、マンモグラフィが乳腺組織の増加によって白く映ることがあります。石灰化が見られる場合もありますが、こちらは乳がんの兆候でもあるため注意が必要です。

乳腺エコーでは、小さなしこりが発見可能です。ただし良性・悪性の判断は難しい場合が多いです。黒い部分と白い部分が混じった像や、嚢胞(水が溜まった袋状のもの)など他の病変が確認されることがあります。

 

乳腺症は治る?当院で行う治療

乳腺症は通常は特別な治療が不要と言われており、診断後は基本的に経過観察が行われます。痛みが強く出る場合は女性ホルモンの分泌を抑制する薬や、消炎鎮痛剤を使用することもあります。またカフェイン、脂質、ニコチンは乳房の痛みを悪化させる可能性があります。カフェイン入り飲料や高脂肪の食事を控え、喫煙者は禁煙を心がけるなど自分で症状をコントロールできるようにしましょう。

ただし、授乳中に乳腺症がある場合は、母乳外来や産婦人科の受診をおすすめします。