担当医のご紹介
婦人科

大阪公立大学医学部付属病院 女性診療科
田坂 玲子 Dr
学会役員・認定資格
- 日本産科婦人科学会専門医
- 日本がん治療認定医機構がん治療認定医
- 母体保護指定医
- 医学博士

大阪公立大学医学部付属病院 女性診療科
学会役員・認定資格
- 日本産科婦人科学会 専門医 他
婦人科について

婦人科は、生理痛やPMS(月経前症候群)、妊娠・不妊、更年期の不調など、女性特有の症状を幅広く扱う診療科です。つらい病気や症状の治療だけでなく、ピルの処方や子宮頸がん・乳がんの検診など、予防的な医療も行っており、健康管理の一環としてご利用いただけます。
女性の体は年齢とともにホルモンバランスが変化します。その変化が心や体に影響を及ぼすことも少なくありません。「婦人科には行きにくい」と感じられる方もいらっしゃるかと思いますが、不調の程度に関わらず、早めの受診と適切なケアが大切です。
どんな時に受診する?
 日常生活で「つらい」と思うような症状を感じたら、早めに婦人科を受診しましょう。
日常生活で「つらい」と思うような症状を感じたら、早めに婦人科を受診しましょう。
主な症状としては、以下のものが挙げられます。
- ひどい月経痛や月経不順
- PMSやPMDD(月経前不快気分障害)
- おりものの変化(臭い、量が多いなど)
- かゆみやかぶれ
- 不正出血
- 更年期障害
いつもと違う症状に気づいた時は、「様子を見る」よりも「相談する」ことが、安心に繋がります。
月経不順や痛み、更年期に現れる不調など女性特有のつらい症状でお悩みなら、お一人で抱え込まずに上野会クリニックあべのBranchへご相談ください。
婦人科で診察する主な疾患とご相談内容
女性の体は、ライフステージごとにさまざまな変化があります。
生理や更年期に伴う不調、感染症、不正出血など、ちょっとした違和感も気になるものです。
当院では、こうしたお悩みに幅広く対応しています。ここでは、大きく「疾患」と「検査・ご相談内容」に分けてご紹介します。
主な疾患
日常生活に影響を及ぼす症状から、放っておくと悪化する病気まで、幅広く診察します。
外陰炎・膣炎
かゆみやおりものの異常など、日常の不快感につながります。
当院で行う検査
婦人科で行う検査では、悪性のものから良性のものまで、様々な疾患を見つけることができます。
当院では、それぞれ異なる役割を持つ以下のような検査を通じて、病気の早期発見や予防に努めています。
内診
 外陰部や腟内、子宮口の状態を確認する検査です。腟鏡を使用して腟壁や子宮口を観察し、異常の有無を確認します。また、腹部と腟内を挟むように触診を行い、子宮や卵巣の腫れなどを確認します。
外陰部や腟内、子宮口の状態を確認する検査です。腟鏡を使用して腟壁や子宮口を観察し、異常の有無を確認します。また、腹部と腟内を挟むように触診を行い、子宮や卵巣の腫れなどを確認します。
内診で分かる病気
- 子宮筋腫:過多月経や不正出血などを引き起こす良性の腫瘍。女性の3人に1人にできるとされる。小さな筋腫の発見には、超音波検査が有効
- 子宮内膜症:成人女性の10%から20%に見られる、子宮内膜に似た組織が子宮内膜以外の場所にできる疾患。月経時の痛みを引き起こし、不妊の原因にも
- 卵巣腫瘍:卵巣にできる腫瘍で、良性の卵巣嚢腫と悪性の卵巣がんに分けられる。初期は症状がほとんどなく、定期的な検査での早期発見が重要
子宮頸がん検査(細胞診)
子宮の入り口にあたる子宮頸部から細胞を採取する検査です。子宮頸がんの早期発見や、前癌状態の子宮頸部異形成を診断します。
子宮頸がんの原因になる「ヒトパピローマウイルス」があるかどうかを調べる「HPV検査」も可能です。
子宮頸がん検査で分かる病気
- 子宮頸がん:ヒトパピローマウイルス(HPV)を主な原因とする子宮の入り口のがん。初期は無症状のことが多い。
- 前がん病変:がんになる前の状態
- 子宮頸部異形成:子宮頸部の細胞が正常でなくなった状態。軽いものは自然に治ることもあるが、放置するとがんになる可能性があるため経過観察や治療が必要。
子宮体がん検査(細胞診)
子宮体がん検査で分かる病気
- 子宮体がん:子宮の奥(体部)の内膜にできるがん。不正出血などの症状が出やすいが、早期発見で治療効果が高い。
- 子宮内膜異型増殖症:がんになる前の状態。放置するとがんに進行することがあるため、経過観察や治療が必要。
- 
炎症やホルモン異常の兆候:内膜の炎症や、ホルモンバランスの乱れによる異常が分かることもある。 
経腟超音波検査(エコー)
 腟内に細いプローブを挿入し、超音波で子宮や卵巣の状態を確認する検査です。痛みはほとんどなく、子宮や子宮内膜、卵巣などの様子を確認できます。
腟内に細いプローブを挿入し、超音波で子宮や卵巣の状態を確認する検査です。痛みはほとんどなく、子宮や子宮内膜、卵巣などの様子を確認できます。
経腟超音波検査で分かる病気
- 子宮筋腫:筋腫が小さい場合や確定診断には超音波検査が必要
- 子宮内膜症:子宮腺筋症やチョコレート嚢胞などの診断には超音波検査が有効
- 卵巣腫瘍:卵巣の腫れや内部構造を詳しく観察でき、嚢胞性か充実性かの判別が可能。大きさや形状から良性・悪性の鑑別に有効
- 子宮体がん:子宮内膜に発生するがん。最終的な判断は子宮内膜細胞診が必要


 
 
 
 
         
 
 
