TOPへ

乳腺嚢胞

乳腺嚢胞とは?

通常、乳房内で作られた乳汁などの水分は乳管を通って乳頭から体外へ排出されますが、何らかの原因で乳管内に分泌物が溜まることがあります。この水分を溜めた袋状のものが乳腺嚢胞(のう胞)です。

35〜50歳の女性に特に多く見られますが、ほぼすべての年齢層で発生します。原因は明確ではありませんが、女性ホルモンのバランスの乱れが関係していると考えられています。

多くは自覚症状がなく、乳がん検診の超音波検査(エコー)で偶然発見されることが一般的です。場所や大きさによってはマンモグラフィでも確認されたり、しこりとして感じられたりすることもあります。

乳腺嚢胞ができやすい人とは?

乳腺嚢胞ができやすい人│阿倍野区・天王寺区で乳腺の検査・治療なら、あべのブランチ乳腺嚢胞は女性ホルモンの影響が関与していると考えられています。特に若い方に多く見られ、閉経を迎えると比較的乳腺嚢胞ができることも少なくなります。ただし、まったくできないというわけではないため、すべての女性にできる可能性があると言えます。

乳腺嚢胞の症状

乳腺嚢胞の症状│阿倍野区・天王寺区で乳腺の検査・治療なら、あべのブランチ乳腺嚢胞では、乳房に小さなしこりを触れることがあります。しこりは丸く、やや柔らかいことが多く、痛みを伴う場合もあります。

「チクチクするような痛み」「張るような違和感」など、月経前後に症状が強くなることもあり、ホルモンの影響を受けやすいのが特徴です。症状の強さや出方には個人差があり、無症状で見つかるケースも珍しくありません。

乳腺嚢胞と言われたら?

乳腺嚢胞と言われたら?阿倍野区・天王寺区で乳腺の治療なら、あべのブランチ乳腺嚢胞は良性で、嚢胞が乳がんに変わることもありません。ただし、嚢胞の内部にがんが隠れていることがあり、また濃縮された嚢胞は超音波検査でがんと区別がつきにくい場合があります。そのため、検診で乳腺嚢胞を指摘された場合は、念のため病院で詳しい検査を受けることが推奨されます。

しこりを伴う場合、嚢胞内がんの可能性も完全には否定できません。その際は針を使って細胞を採取し、がん細胞の有無を調べることもあります。医師の指示に従い、必要な検査を受けましょう。

乳腺嚢胞の治療

がんではなく乳腺嚢胞と診断された場合、特別な治療は不要で経過観察のみで問題ありません。

嚢胞内の水分は増減を繰り返し、サイズが小さい場合は自然に消えることもあります。閉経期を迎えると縮小し、最終的に消失するケースも多いです。
痛みや圧迫感が強い場合は、注射針で嚢胞内の水分を吸引する処置を行うことがあります。痛みは採血と同程度ですが、部位によっては強く感じることもあります。

ただし、この処置はあくまで症状を一時的に和らげるもので、嚢胞自体を取り除くわけではありません。そのため、水分が再び溜まると、嚢胞が再発し症状が戻ることもあります。